統計検定2級の合格まで

みなさんこんにちは。
今日は2024年9月に統計検定2級に合格しているのでその時の話をしてみたいと思います。

私のスペック

私の能力はこんな感じです。
・地方国公立の理系大学卒業
・大学では研究の際に検定をする際に統計に触れるのみ
研究では統計に触れる機会はあったものの、あまり理解をしないまま使っていたように感じます。
そんな方も多いんじゃないでしょうか?
統計検定の勉強を進める中で、大学時代の研究ではこんなことをやってたんだと真に理解することができ、楽しみながら勉強できていたと思います。

そんな私ですが、統計検定2級は三ヶ月ほどの勉強で合格することができました。

私の勉強法

基本的には過去問をずっと周回していました。
ただ、わからないところについては徹底的に理解することを意識していました。

特にとけたろうさんのページを参考にしました。
https://toketarou.com/
非常に分かりやすく、さまざまな分野の記事があり困ったことは基本的にとけたろうさんのブログで理解できていました。
正直、過去問ととけたろうさんの該当分野のブログの読み込みで十分に合格できるかと思います。

あと、過去の受けた方などブログを見て、試験時間が意外と足りなくなるという情報を得ていたので、練習の段階から電卓でしっかり計算することも意識していました。
思い起こすと、この電卓を使って普段から計算しておくという習慣のおかで試験本番は時間が足りなくなるということなく、臨むことができました。
読者の皆さんも普段から電卓を使って計算することをお勧めします。

あと、統計検定に関わらずですが、ChatGPTなどのAIを利用することも良かった点です。
彼らは非常に賢いので、私がわからない点についても私の理解度に合わせて教えてくれます。
パーソナルの先生のようにわからない点についてはいつも質問していました。
現代ではAIをある程度使いこなすことは必須スキルです。
普段の勉強から取り入れていくことも良い習慣になるかもしれないですね!

以上が私の統計検定2級に合格した際の勉強法でした。
今は準1級に挑戦しています。
非常に難しく、心が折れそうになりますがコツコツ頑張っていきたいと思います。

皆さんも一緒に頑張っていきましょう!!

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました